
日付のない月のみちかけカレンダー10月
季節はもうすっかり秋。 今日観た空は、水彩絵の具でスケッチしたかのように繊細な水色とふわっとした雲で彩られた、高く澄んだ秋の空でした。...
季節はもうすっかり秋。 今日観た空は、水彩絵の具でスケッチしたかのように繊細な水色とふわっとした雲で彩られた、高く澄んだ秋の空でした。...
夏と秋の狭間、9月。 9月は旧暦の読み方で「長月」とも言います。 今回は、「長月」バージョンのカレンダーもつくっ...
ついにやってきた暑い夏。 学生さんたちは、夏休み。 そのことばの響きに不思議な懐かしさを覚えます。 梅雨も明け、外...
7月は、梅雨のじめじめと夏の暑さのはざまのようなとき。 これからが夏本番だと思うとうなだれてしまうけど、夏ならではのたのしみを...
雨がしとしと降る梅雨の季節。 天体観測には一番の天敵である雨ですが、雨やくもりの日でも楽しめるホームプラネタリウムで楽しんでいます。 ...
宇宙でふりかえる平成
あけましておめでとうございます。 2019年がはじまりました。 今年は元号が変わる、日本人にとって忘れられない年となりそ...
今日、寝待ち月がパッケージに使用されていることでおなじみの『よなよなエール』を造っているヤッホーブルーイングのTwitterアカウントが、こ...
「あそこに北斗七星があるから、ひしゃくの先端を5倍に伸ばしたあの星が北極星。今この場所で見える一番明るい星は木星だね。」そんなことばが自然と出てくるようになったのはここ最近のこと。